超初心者にも簡単でおすすめ!自動車保険の賢い入り方のコツ | スマネジ+

超初心者にも簡単でおすすめ!自動車保険の賢い入り方のコツ

自動車保険(任意保険)は自賠責保険とは異なり、補償内容や補償額を自分で選んで加入します。自分で選べるということはありがたい反面、どのような補償に備えるのかを自分で考えることが必要です。

自動車保険に賢く入るためのコツを、超初心者でも簡単に分かるように、詳しく説明していきます。

自動車保険の賢い入り方とは

自動車保険は、自賠責保険では足りない補償をカバーする保険です。加入が義務付けられている自賠責保険とは違って、自動車保険の加入自体は任意ですが、事故を完全に防ぐことはできないため車を所有するなら絶対に加入すべきと言えます。

自動車保険の賢い入り方とは、必要な補償をカバーしつつ、ムダをなくすことです。すべての補償や特約を付けていては保険料もムダに高額になりますし、逆に保険料を安くしすぎて必要な補償を受けられないのでは保険の意味がありません。

補償の賢い選び方

自動車保険の補償の種類はいくつもありますが、おもな補償の選び方を見ていきましょう。

対人と対物の補償は無制限に

対人と対物の補償は、限度額を設けずに無制限を選びましょう。対人と対物は、事故に遭ったときに相手への賠償に関する補償だからです。

相手が亡くなったり、重度の障害状態になったりすると、賠償額が1億円を超えることもあります。対人と対物はケチらずに、無制限を選びましょう。

人身傷害と搭乗者傷害はどのように選ぶ?

人身傷害と搭乗者傷害は、運転者や同乗者のための補償です。人身傷害と搭乗者傷害は補償範囲が重複する面もありますが、人身傷害が基本補償で搭乗者傷害はプラスアルファの補償と捉えてもらって問題ありません。

手厚い補償が欲しいなら両方に加入することができますが、保険料を抑えたいのなら人身傷害のみ加入しましょう。個人的には搭乗者傷害はあまり必要ないと思っています。

人身傷害の限度額は3千万円で足りることが多いようですが、若い人や高収入の人が死亡したり、後遺障害になったりすると損害額も大きくなります。運転者や同乗者が若い人や収入の多い人の場合は、人身傷害の限度額も高めにしておくといいかもしれません。

車両保険を付けると保険料は高くなる

車両保険は契約車の損害時に保険金が下りる補償です。交通事故だけでなく台風・洪水や盗難時にもカバーされるありがたい補償ですが、保険料は高額で、車両保険を付けると保険料が2倍以上に跳ね上がることもあります。

車両保険は車の時価相当額が上限になるので、年数の経った古い車には車両保険は不要なケースが大半です。車両保険は、時価相当額が高い新車や高級車の場合に検討するといいでしょう。

車両保険には、一般型とエコノミー型の2種類があります。エコノミー型は補償範囲が狭い分、保険料も一般型より安く設定されています。車両保険に加入するなら、エコノミー型も検討するのがおすすめです。

特約(オプション)は重複に注意

自動車保険の特約には、弁護士費用特約、ファミリーバイク特約、個人賠償責任特約などがあります。特約もすべてを付けるのではなく、必要な補償のみ付加するのが重要です。

ファミリーバイク特約は、車を複数台所有していると重複加入していることがあります。個人賠償責任特約も、火災保険などで重複するケースがあります。これらは重複加入しても2倍の保険金がもらえるわけではなく、保険料のムダになるので注意が必要です。

条件などの賢い選び方

自動車保険の保険料は、様々な条件などによっても変動します。自分の車の使い方にあった条件を選びましょう。

運転者の範囲

車を運転する人を限定することで、自動車保険の保険料を抑えることが可能です。

運転者の範囲は保険会社によって異なりますが、「本人限定」、「夫婦限定」、「家族限定」、「限定なし」などがあります。運転者の範囲が狭いほど保険料は安く、範囲が広いほど保険料は高いです。車を運転するのが自分だけであれば、「本人限定」を選ぶことで保険料を節約することができます。

年齢条件

自動車事故は、年齢が若い人ほど起こしやすいという統計が出ているため、保険会社は運転者の年齢によって、保険料に差を付けています。

この年齢の区分も保険会社によって違いがあるのですが、「全年齢補償」、「21歳以上補償」、「26歳以上補償」、「30歳以上補償」のように分かれています。もちろん、一番保険料が高いのは「全年齢補償」です。

車を運転する人の年齢に応じた区分を選ぶことで、保険料のムダをなくすことができます。

使用目的

契約する車の使用目的は、自動車保険加入時の告知事項です。使用目的には、「日常・レジャー」、「通勤・通学」、「業務」の3種類があります。使用頻度の高くなる「業務」の保険料が1番高く、次に「通勤・通学」、そして「日常・レジャー」が1番安くなります。

「業務」や「通勤・通学」に該当するかどうかは、年間を通して月に15日以上その目的で使うかどうかが目安です。月に15日以上、「業務」や「通勤・通学」で使うのに、保険料の安い「日常・レジャー」を選んでいると告知義務違反で保険金が出ないこともあるので、必ず正しい使用目的を選びましょう。

たまに「業務」や「通勤・通学」に使う程度であれば、使用目的が「日常・レジャー」でも問題ありません。

自動車保険のタイプの賢い選び方

自動車保険のタイプは、代理店から加入する対面型と、インターネットなどを介して加入する通販型(ダイレクト型)の2つに分けられます。対面型は担当者から直接説明を受けられる反面、人件費がかかるため保険料は高い傾向があります。通販型は担当者がつかない分、保険料は割安です。

自動車保険についてよく相談したい人は代理店型、保険料を抑えたい人は通販型を選ぶといいでしょう。

自動車保険の保険料を安くするコツ

自動車保険の保険料は、保険会社で異なります。同一の補償内容であっても、保険料は自動車保険によってまちまちで、年間で数万円の差が出ることさえあります。補償内容が同じであれば保険料は安いに越したことはないので、各社の自動車保険を比較することが保険料を安くするためのコツです。

通販型の自動車保険であれば、複数社の見積もりを無料で一括請求することができます。情報を一度入力するだけで、加入可能な自動車保険の見積もりが送られてくるため、手間をかけずに簡単に自動車保険の比較が可能です。

5万円以上安くなるケースも!

コメント

タイトルとURLをコピーしました