自動車保険に加入する際に選ぶ必要がある車の使用目的には、「日常・レジャー」、「通勤・通学」、「業務」の3種類があります。
普段は買い物やレジャーで車を使っているけど、たまに通勤や通学でも使うことがある。
そんな場合、自動車保険の使用目的は「日常・レジャー」と「通勤・通学」のどちらを選べばいいのでしょうか。
この記事では、たまに通勤で車を使う場合の自動車保険の使用目的についてくわしく解説します。
自動車保険の使用目的とは
自動車保険の使用目的とは、保険に加入する自動車がおもにどのような目的で使用されるのかを分類するものです。
契約者は、自動車の使用目的を保険会社に告知または通知する義務があります。
使用目的は「日常・レジャー」「通勤・通学」「業務」の3つに分類されるのが一般的です。
車の使用目的によって保険料は変わる
車の使用目的により、車の使用頻度や走行距離にも差が出るため、保険料にも影響を与えます。
車の使用頻度や走行距離が一番多くなるであろう「業務」が最も保険料も高くなり、次に「通勤・通学」、そして「日常・レジャー」が一番安いです。
たまに通勤で車を使うだけなら使用目的は「日常・レジャー」で問題なし
車の使用目的は、「日常・レジャー」「通勤・通学」「業務」の3種類ですが、いくつもの使用目的が混在する人も少なくありません。
基本的には買い物やレジャーで車に乗るけど、たまに車で通勤する人もいることでしょう。
この場合の車の使用目的はどれを選べばいいのか迷うところですが、一般的にはたまに通勤で使うだけ(業務でも使わない)なら「日常・レジャー」でOKです。
「たまに」というのは月に15日未満を指す
「たまに」という表現はあいまいで人によって判断も異なってしまいますが、具体的には月に15日とされています。
下の図は、東京海上日動の自動車保険の使用目的に関するフローチャートです。

年間を通して平均月15日以上の頻度で車を通勤や通学に使うと、車の使用頻度は「通勤・通学」となります。
週3日のパートへ車で通勤するケースだと、年間を通して月15日未満となるので、車の使用頻度は「通勤・通学」ではなく「日常・レジャー」で問題ありません(業務でも使わない場合)。
通勤先や通学先へ送迎の場合の使用目的の判断基準

通勤先や通学先、最寄り駅までの送迎は、一般的には「通勤・通学」に該当しないことが多いのですが、これは保険会社によって判断が異なります。
たとえば、チューリッヒ保険会社だと通勤先や通学先への送迎が年間平均で月15日以上だと「通勤・通学」に該当しますが、駅までの送迎であれば「通勤・通学」に該当しないようです。
また、チューリッヒ保険会社の指す学校というのは、学校教育法に定められた学校のことだそうで、幼稚園は学校ですが保育園は学校ではないと判断しています。
つまり、幼稚園への送迎は「通勤・通学」、保育園への送迎は「日常・レジャー」になるようです。
各保険会社によって判断基準が異なるので、この点には注意しておきましょう。
たまに業務(仕事)で使う場合も月15日が判断基準
たまに業務(仕事)で車を使う場合も、判断基準は通勤や通学のときと考え方は同じです。
業務で車を使うことが年間平均で月15日以上あれば、使用目的は「業務」、月15日未満であれば「日常・レジャー」または「通勤・通学」となります。
使用目的が「日常・レジャー」だと、たまに使う通勤中の事故に保険金は出ないの?
車の使用目的を「日常・レジャー」にしていると、たまに使う通勤中の事故に保険金は出ないのではないかと心配になるかもしれませんが、そこは心配無用です。
通勤や通学での車の使用が年間平均で月15日未満の使用であれば、使用目的は「日常・レジャー」で問題ありませんし、事故に遭ったのがたまたま通勤中や通学中であっても自動車保険の補償を受けることができます。
たまに(月に15日未満)車を通勤で使っている人で使用目的を「通勤・通学」にしている場合、そのままでも補償は受けられますが、余計に保険料を支払うことになります。
使用目的が「日常・レジャー」と「通勤・通学」の保険料を比較すると、補償内容や等級、保険会社によって異なるのですが、年間約2,000~4,000円の差が出ることもあります。
通勤でたまに車を使う場合は、保険料を抑えるためにも適切な使用目的を選択するようにしましょう。
自動車保険の使用目的が変わったら保険期間中でも変更が必要
転職や進学などによって生活に変化があると、車の使用目的も変わることがあります。
車の使用目的が変わったら、保険期間中でも速やかに保険会社に通知(変更の届け出)をすることが必要です。
使用目的が異なっていると最悪のケースも!

車の使用目的は、保険料にも影響を与える重要な告知事項です。
使用目的に嘘があったのがばれたり、変更があったのに通知していない状態だと、保険金の支払いに影響が出る可能性があります。
最悪の場合は告知義務違反と判断され、保険金は支払われず、自動車保険そのものも解除されてしまうこともあります。
特に、「日常・レジャー」→「通勤・通学」または「業務」、「通勤・通学」→「業務」というような保険料が上がることになる変更は忘れずに通知しましょう。
使用目的の変更手続きは、保険会社の契約者サイトやコールセンター、担当代理店などから行うことができます。
自動車保険の使用目的の虚偽申告はばれる?
残念ながら、自動車保険の保険料を安くするために、使用目的を虚偽申告する人もいます。
自動車保険の使用目的は自己申告で、保険会社からの確認や調査もないので、嘘をついて申し込むことはできてしまいます。
しかし、事故に遭って保険金を請求するときに、使用目的の虚偽申告はばれる可能性があります。
そもそも使用目的の虚偽申告は、ばれる・ばれないという問題以前に詐欺行為です。
車の使用目的は必ず正しく申告しましょう。
自動車保険の保険料を安くしたいのなら、車の使用目的を虚偽申告するのではなく、自動車保険の見直しがおすすめです。
自動車保険の見直しなら、年間保険料が5万円以上安くなるケースもあります。
自動車の使用目的をごまかしてばれるのをビクビクするより、自動車保険の見直しをする方がはるかに賢い選択です。
自動車保険の見直しでどれくらい保険料が安くなるのか気になる方は、まずは無料見積もりで確認してみてください。
以下のリンクから、簡単に自動車保険の一括見積もりができます。
コメント